2020
12.21

SIDE COREによる「ナイトウォーク」を第一弾メディアアートとして配信、バリアフリーと多言語で鑑賞できるオンライン型劇場THEATRE for ALL

イベント, オンライン, ビジネスモデル, プロジェクト, プロダクト/サービス, 個展/グループ展, 地域, 展覧会/展示会, 技術, 教育, 映像, 社会, 空間, 観光

日本初、バリアフリーと多言語で鑑賞できるオンライン型劇場『THEATRE for ALL』、2021年2月オープン!第一弾配信作品発表!
だれでも、いつでも、どこからでも。ひとりひとりが繋がれる “劇場”。

株式会社precog
2020年12月21日

 国内外でのイベント企画・運営を行う制作会社 株式会社precogは、環境や身体のちがい等の理由から劇場を訪れるハ ードルが高かった方々にも文化芸術作品を楽しんでいただく機会をつくるため、日本で初めて演劇・ダンス・映画・メ ディア芸術を対象に、日本語字幕、音声ガイド、手話通訳、多言語対応などを施したオンライン型劇場“THEATRE for ALL”(シアター フォー オール)を2021年2月にオープンいたします。
https://www.theatreforall.net/

※今年度の事業は、令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業『文化芸術収益力強化事業』バリアフリー型の動画配信プラットフォー ム事業として、実施しています。

THEATRE for ALLロゴ

 当プラットフォームでは、新型コロナウイルスで外出困難となった方、障害や疾患がある方、子ども、母語が日本語以外の方、また、芸術に対して「わからなさ」がバリアとなり馴染んでこられなかった方などに対して、開かれた劇場 を目指しています。オープンに先立ち、現在、様々な当事者性に対してリサーチとコミュニティ活動を行う「THEATRE for ALL LAB」を立ち上げ、当事者や当事者サポートを行う組織の方と連携しながら研究を重ねています。その成果や分 析結果をオープンに公開していくことで、次なる議論や問いを生み出し続けます。
THEATRE for ALL LABマガジン:https://note.com/theatre_for_all

 また、作品の配信に加え、鑑賞者の鑑賞体験をより豊かにし、日常にインスピレーションを与える“ラーニングプログ ラム”の開発に力を入れています。作品解説や対話型のワークショップ等を通して、さまざまな違いを持った視聴者やアーティスト、色んな地域に住む人と出会い、思考を深め、新たな一歩を踏み出すきっかけとなるような体験を生み出し ます。

 “THEATRE for ALL”では、その人にとってのアクセシビリティを高め、オンライン上で“劇場”を体感いただき、アーティストと鑑賞者が対話できる場をつくることで、一人一人の日常、一つ一つの作品をもっと面白くする新たな可能性 を育んでまいります。2月から3月にかけてバリアフリー対応つきの映像作品約30作品、ラーニングプログラム約30本を配信予定。今後も新作を含む配信作品を随時発表してまいりますので、ぜひ、ご注目ください。
舞台イメージ 撮影:守屋友樹 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局
舞台イメージ 撮影:守屋友樹 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局

ワークショップイメージ ©加藤和也

取り組みの特徴

  1. バリアフリー・多言語対応を施した動画配信
  2. ラーニングプログラム
  3. 様々な当事者性に対してリサーチとコミュニティ活動を行い、成果・分析を発信

第一弾配信作品、5作品発表!
【演劇】PARCOプロダクション「ボクの穴、彼の穴。The Enemy」
    原作:デビッド・カリ イラスト:セルジュ・ブロック 訳:松尾スズキ
    翻案・脚本・演出:ノゾエ征爾 出演:宮沢氷魚 大鶴佐助
【演劇】チェルフィッチュ×金氏徹平「消しゴム山」「消しゴム森」
【メディアアート】SIDE CORE「ナイトウォーク」
【ダンス】湯浅永麻 Dance New Air 2020->21「 n o w h e r e 」
【映画】西原孝至「もうろうをいきる」

“THEATRE for ALL”サービス概要
サービス名:バリアフリー型の動画配信プラットフォーム「THEATRE for ALL(シアターフォーオール)」
サービス開始日:2021年2月5日(金)予定
料金(1作品あたり):無料・500円・1000円・1800円・3000円など
提供コンテンツ:演劇、ダンス、映画、メディア芸術分野の動画配信

  1. 動画のアクセシビリティ対応 ・聴覚障害向け日本語字幕、多言語字幕、かんたん日本語字幕、視覚障害向け音声ガイド、日本手話、国際手話、その他THEATRE for ALL独自に制作するインクルーシブなガイドも予定
  2. ラーニングプログラム
    ・鑑賞のウォーミングアップとしての事前動画「2つのQ」シリーズ
    ・対話や表現活動を行う双方向を中心としたワークショップなど
    ・ファシリテーションスクール
    鑑賞方法:配信作品ページより鑑賞したい作品のチケットをご購入のうえご覧ください(要会員登録)。

第一弾配信作品紹介
★は、アクセシビリティです。

【映画】PARCOプロダクション「ボクの穴、彼の穴。The Enemy」
原作:デビッド・カリ イラスト:セルジュ・ブロック 訳:松尾スズキ
翻案・脚本・演出:ノゾエ征爾 出演:宮沢氷魚 大鶴佐助
本作のテーマは「戦争」。塹壕の中で「見えない敵」と闘う男を描いた物語は、まさに世界中がウィルスという見えない敵と闘う今こそ上演されるべき作品。 松尾スズキの初 翻訳で話題となった絵本を2016年にノゾエ征爾脚本・演出で舞台化した傑作を、宮沢氷 魚、大鶴佐助が熱演。
★ノゾエ征爾(演出家)監修・聴覚障害向け日本語字幕、音声ガイド

parco「ボクの穴、彼の穴」 撮影:阿部章仁

https://stage.parco.jp/program/bokuana2020/

【演劇】チェルフィッチュ×金氏徹平「消しゴム山」「消しゴム森」
同じコンセプトに基づいた2作品。劇場版『消しゴム山』、美術館版『消しゴム森』。<山>人間のスケールを脱する演劇とは?人、モノ、時間、空間、言葉が、未知のすがたで現れる。コラボレーターに美術家・金氏徹平を迎え、「映像演劇」の手法も取り入れて挑 む新機軸 <森>人間のスケールを脱する演劇、美術館へ。美術家・金氏徹平が作る“彫刻”空間、ラ イブパフォーマンス、 「映像演劇」が一体となり挑む進化形。
★<山>日本語字幕、英語字幕

チェルフィッチュ×金氏徹平「消しゴム山」 撮影:守屋友樹 提供:KYOTO EXPERIMENT事務局

チェルフィッチュ:岡田利規が全作品の脚本と演出を務める演劇カンパニーとして1997年に設立。独特な言葉と身体の関係 性を用いた手法が評価され、現代を代表する演劇カンパニーとして国内外で高い注目を集める。その日常的所作を誇張してい るような/していないようなだらだらとしてノイジーな身体性は時にダンス的とも評価される。

金氏徹平:2001年京都市立芸術大学在籍中、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)に交換留学。2003年京都市立 芸術大学大学院彫刻専攻修了。現在、同大学彫刻専攻准教授。日常の事物を収集し、コラージュ的手法を用いて作品を制作。 彫刻、絵画、映像、写真など表現形態は多岐にわたり、一貫して物質とイメージの関係を顕在化する造形システムの考案を探 求。国内外での展覧会のほか、舞台美術や装丁も多数。

https://chelfitsch.net/works/eraser-mountain/https://chelfitsch.net/works/eraser-forest/

【メディアアート】SIDE CORE「ナイトウォーク」
「風景にノイズを起こす」をテーマに作品制作やキュレーションを行うアートチーム「SIDE CORE」による、街を巡るイベント「ナイトウォーク」を映像作品化。「生きてい る東京」展開催中のワタリウム美術館からスタートし、渋谷駅までの間にある様々なス トーリーに出会う。道端でアーティスト達の作品を目撃する他、街角の忘れられた歴史を知るなど「街の新しい見方」の開拓に挑む市街劇の映像化。
★日本語字幕、多言語字幕(英・中)

side core「ナイトウォーク」

SIDE CORE:2012年より活動開始。メンバーは高須咲恵、松下徹、西広太志。ストリートカルチャーを切り口にアートプロ ジェクトを展開。「風景にノイズを起こす」をテーマに、都市や地域でのリサーチをベースにアクションを伴った作品を制作 。ギャラリーや美術館での展覧会開催の他に、壁画プロジェクトや街を探索する「ナイトウォーク」など野外空間での活動を 展開。全てのプロジェクトは公共空間での視点や思考を転換させ、表現や行動を拡張することを目的としている。主な展覧会 に「大京都芸術祭」(京丹後/2020)「生きている東京展」(ワタリウム美術館/2020)「Out of Blueprints by Serpentine Galleries」(NOEWNESS/2020)

https://www.instagram.com/side_core_tokyo/

【ダンス】湯浅永麻 Dance New Air 2020->21「 n o w h e r e 」
様々なボーダーの問題を自身の表現に織り込んできた国内外で活躍するダンサー・振 付家の湯浅永麻がプラネタリウム・クリエイターの大平貴之、ダンサー・振付家の柿 崎麻莉子とのコラボレーションで新作を制作。この公演を元にTHEATRE for ALLに向 けて映像作家・山城大督が撮影/編集、湯浅ディレクションのもと、新作インクルー シブダンス映像作品を制作する。
★映像そのものが視覚・聴覚・精神・発達などに障害のある人たちも楽しめるように作 られるインクルーシブな作品を予定。

湯浅永麻_DNA「 n o w h e r e 」©柘植伊佐夫

湯浅永麻:ネザーランドダンスシアターに11年間所属後フリーとなり、マッツ・エック、サシャ・ヴァルツ、向井山朋子な どの作品に出演するなど国内外で活躍。渡辺れい・小㞍健太と共同でOpto、シディ・ラルビ・シェルカウイ率いるEASTMANに所属。ジャンルの違うアーティスト達とのコラボレーションや、演劇への出演など活躍の場を拡げている。第13回日本ダンスフォーラム賞受賞。

http://dancenewair.tokyo/2020/

【映画】西原孝至「もうろうをいきる」
目が見えず耳も聞こえない盲ろう者たちの日常を追ったドキュメンタリー。日本中のさまざまな地域で暮らす盲ろうの人たちに密着。盲ろう者自身についてや、盲ろう者 と周囲の人たちとの関係性が描かれる。コロナ禍の盲ろう者たちの生活を追った新作 ドキュメンタリーも配信予定。
★<既存映像・新作短編ともに>聴覚障害向け多言語字幕(日・英・韓)、音声ガイ ド(日・英)

もうろうを生きる

西原孝至:1983年生まれ、富山県出身。早稲田大学で映像制作を学ぶ。14年に発表した『Starting Over』は東京国際映画祭をはじめ、国内外10箇所以上の映画祭に正式招待され高い評価を得る。現在、TVドキュメンタリー番組のディレクターとし ても注目を集めている。

http://mourouwoikiru.com/

“THEATRE for ALL”立ち上げの経緯
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、パフォーミングアーツは劇場での上演を従来の規模・方法で発表することが 難しい状態が続いた一方、オンライン配信ならではの新たな映像作品や芸術鑑賞体験が生まれました。同時に、東京オ リンピック・パラリンピックの開催計画を機に高まったバリアフリー・ダイバーシティ化の機運も、大会開催延期を受 け、中断や延期されている状況にあります。この社会的な背景を受け、多様な人たちが多彩な芸術にアクセスでき、よ り多くの人々が文化的な生活を送れる社会の実現を目指すため、これまでなかなかバリアフリー対応やeラーニングプ ログラムの取り組みの機会がなかったアーティスト・事業者の方々にお声がけしながら立ち上げにいたりました。

“THEATRE for ALL”ロゴについて
かたちは、曲線を多く用いることでやさしさや親しみやすさを現しています。さまざまな色は、落ちつきの中にもPOPさを感じさせ、特にグラデーション部分は無数の色によって多様性を表現しました。ひとつのイメージにとらわれず、いろいろな方向に想像が広がるロゴとなっております。
(いすたえこ:THEATRE for ALL アートディレクター)

主催者
文化庁:令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業『文化芸術収益強化事業』バリアフリー型の動画 配信プラットフォーム事業

株式会社precog:国内外で実施される様々な『イベント』を成功に導くための企画や運営をおこなう制作会社です。観客やアーティストとともにワクワクするような化学反応を起こし、日々更新される“現在”の面白さを伝えていきます。 precogならではのネットワークやリレーションシップを活かし、多角的な視点からのリサーチを重ねることで、作品や上演の質を上げ、プロジェクトの同時代性や事業の継 続性を追求し続けています。日常にある“表現”に価値を見出し、国際的なシーンや地域コミュニテ ィと繋がり、教育や福祉を視野に入れて、“表現”の未来をつくります。https://precog-jp.net

パートナー企業
合同会社ARTLOGY(事業コンサルティング)
シティライツ法律事務所(契約・法務・権利処理)https://citylights.law/
一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL(ファンコミュニティ醸成のための企画・運営)
http://drifters-intl.org/about/
Palabra株式会社(バリアフリーコンテンツの監修)https://palabra-i.co.jp/
株式会社ミミクリデザイン(ラーニングプログラム監修)https://mimicrydesign.co.jp/
株式会社メジャメンツ(アクセシビリティ監修)https://www.measurements.co.jp/
株式会社MOTION GALLERY(クラウドファンディング企画・ファンコミュニティ醸成)
https://motion-gallery.net/about

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。